コラム

評価力の可視化で管理職の“評価のバラつき”を整える

評価の視点を整え、会社の理念浸透と社員の働き甲斐向上を目指す! 人事を悩ます、「評価者育成におけるジレンマ」。 制度のせいにする評価者と、評価者のせいにする被評価者の板挟みの中で評価者研修を設計しなければならない……。 評価者育成施策に際して「何をすればいいのか」「そもそも評価力をどのように向上させるのか」といった疑問はつきものです。ともすれば個人任せになりがちなものだからこそ、いかに人事評価の共通認識を育てるか。今回のコラムでは、管理職向けの”評価力”育成施策を組織学習サイクルの視点で解説します。

記事を見る

“大人しすぎる”新人が相談上手に変わる育成設計の仕掛け&導入研修施策~22卒新人の傾向は「正解探し」と「歪んだ一人前思考」!?~

2023年入社の新人研修を企画・提案するなかで、業界や業種、企業規模を問わず非常に耳にするようになってきているのが、「自律型人材の育成」という言葉です。

記事を見る

脱・一問一答型 新人育成! “応用上手”な新人を育てるOJTトレーナー2つの関わり

「毎年似たような現場実践課題が出ている気がする」「繰り返し問題提起がされていても解決されない」問題解決研修でよく聞かれます。問題解決の手法を理解できても、行動できない・「したくない」現状が多く発生しているようです。今回の記事では、現場実践の壁をいかに越えていくか具体的にお伝えします

記事を見る


【2022若手意識調査:徹底解説②】「自分らしさ」意識は6割強も「自分らしく働く」具体イメージ所持は1割に

リ・カレントでは若手社員の「働く」に関する価値観について「2022年度最新若手意識調査」を実施。解説コラム第二弾では「自分らしさの捉え方」に焦点を絞ります。最近の新人傾向や特徴を把握する際も頻出の「自分らしさ」というキーワードと育成のポイントを解説します。

記事を見る

人と組織のお悩み、
リ・カレントが解決します

まずはお気軽にお問い合わせください

サービスパンフレットはこちら

人気記事ランキング