コラム

部下に任せたいけど・任せられない管理職が陥る「8つのアンコンシャス・バイアス」

〜「心理的""非""安全」から脱却させるマネジメント・エフィカシー〜 急激な環境変化に伴い、管理職の「役割・責任」と「心理的負担」は増加傾向にあります。 生産性・効率性が追及される現在、「自分がすべて確認しないと不安」「出来るのは自分しかいない」といった心理的”非”安全状態にある方を周りで見かけませんか? 急激な環境変化に伴い、管理職の「役割・責任」と「心理的負担」は増加傾向にあります。「自分がすべて確認しないと不安」「出来るのは自分しかいない」といった心理的”非”安全状態にある管理職が陥る「8つのアンコンシャス・バイアス」と、解決策マネジメント・エフィカシーについて解説します。

記事を見る

【意識調査】育成を担う社員の本音、「会社・組織のために必要な人材を育てる」観点は2割以下に留まる、育成関係者対象・人材育成に関する意識調査レポートを公開

若手社員の育成を担う中堅~管理職層の意識について「育成」という観点から扱う調査が少ないことに課題感を持ち、2021年秋「育成責任者・育成担当者対象 人材育成に関する意識調査」を実施。現場が「仕事」や「育成」をどうとらえ・何を感じているのか、調査結果をレポートとして公開いたします。

記事を見る

2022年度の新人傾向は“本当の自分探し”|新人を惑わす「好きなことで食べていく」の罠

2022年度の新入社員は失敗を恐れて未知のことへの挑戦を避ける傾向から、業務は与えられるもの・という受け身の姿勢に陥ってしまう可能性があります。彼らがその状態を脱するには、日々の業務(Doing)を彼ら自身の目指すあり方(Being)と紐づける3つの習慣が重要です。

記事を見る

「アレコレやらねば」な新任管理職を「コレダケやれば」に変えるたった1つの習慣

マネジメントの原則からマイセオリーを創出する”マネジメント経験学習サイクル” ジョブ型人事制度、DX推進、リモートワークの浸透など外部環境の急激な変化に伴い、様々な企業が制度や組織体制変更を余儀なくされる中、その影響をもっとも受けているのが管理職です。 外部環境の急激な変化に伴い、様々な企業が制度や組織体制変更を余儀なくされる中、その影響をもっとも受けているのが管理職です。常に経営陣と部下との板挟みの状況で、板挟み管理職が疲弊せずにマネジメントを続けるための、経験学習サイクルの回し方についてお伝えします。

記事を見る

「実務につながる」学習設計4つの視点~中堅社員の「とりあえず受講しました」意識を変える職場巻き込み型ラーニングデザイン~

研修のゴールイメージが受講生の周囲に共有されず、受講生自身も研修への期待が明確ではない状態では、研修で学んだことが実務と分断された「研修のやりっぱなし」状態になってしまいます。 官公庁等で実際に導入された職場巻き込み型の学習設計事例をもとに、研修と実務の分断を招いている主な原因と、個人の学びを組織に拡げるための4つの視点についてお伝えしたセミナーの様子を紹介します。

記事を見る

人と組織のお悩み、
リ・カレントが解決します

まずはお気軽にお問い合わせください

サービスパンフレットはこちら

人気記事ランキング