コラム

「会社を辞めるな」は逆効果?:20代社員のエンゲージメントを真に高める3つの打ち手徹底解説

人材育成のお悩みの中でも特に相談頻度が高いトピックが「若手育成」です。若手育成における課題の下にある根本的な課題とは何なのか、それに対してどのような手を打つのが効果的か。「エンゲージメント」の観点から新しい若手育成の開発に取り組む、コンサルタント2名による解説資料をご用意しました。

記事を見る

「研修のやりっぱなし」そろそろ終わりにしませんか?~一人一人の学びと組織の変化を結びつける学習設計のポイント~

研修を単なる学びで終わらせず、「自律的な学習継続」や「実践・行動による組織貢献」をいかに実現するかに注目が集まってきています。リ・カレントが支援してきた事例から、学習者の自己学習とワークショップの掛け合わせによる学習者の行動変容を促す施策づくりについてお伝えします。

記事を見る

ベテラン社員の心を動かし92%の行動変容をもたらしたポイントとは!?~たった1回の面談で50代の社員が動き出す理由~

高齢化社会の企業戦略の鍵は50代社員の活躍にあります。HRアワード2020受賞『ビジトレ』著者であり、ミドルシニア層2,000人のキャリア面談で92%の行動変容を実現した、現役キャリアコンサルタントの浅井公一氏によるミドルシニアに「行動変容」をもたらしたノウハウをお伝えします。

記事を見る

3年目の「自称まだまだプレーヤー」を、自ら仕事を取りに行く「キャラ魅せリーダー」に!

コロナ渦の影響を強く受け、現在の職場での成功体験を持ちづらい3年目社員の成長意欲・組織構貢献意識を高め、自ら仕事を取りに行く「キャラ魅せリーダー」へと育成するメカニズムについてお伝えしました。

記事を見る

【セミナーレポート】35歳キャリア停滞期からのキャリア・リノベーション手法 ~ジョブ・クラフティング「生産性×学習性×関係性」でエンゲージメントを高める~

キャリアの停滞感はモチベーション・生産性の低下・離職につながります。社員が30代のうちから自分で働くことを意味づけし、自分のありたい姿を描くことが必要です。30代中盤から、社員が自律的にキャリアを形成していくためのフレームワーク「ジョブ・クラフティング」を支援する研修プログラムをお伝えします。

記事を見る

人と組織のお悩み、
リ・カレントが解決します

まずはお気軽にお問い合わせください

サービスパンフレットはこちら

人気記事ランキング