コラム

人生100年時代の“ 航海図 ”を描く! 50代から考える「トリプル・キャリア」【第1回】なぜ、長くなった人生に「幸せ」を感じられないのか?

『定年後不安: 人生100年時代の生き方』(角川新書)の著者であり50代キャリアの専門家、大杉 潤講師による連載コラム第1回!人生100年時代」の到来をどんな心構えで迎え、将来に備えて何をしていけばいいのか。 50代から考える「トリプル・キャリア」を提示していきます。

記事を見る

「Human Capital 2016」 SMBC日興証券 女性管理職育成推進の舞台裏~担当者に聞く!戦略とホンネ~

若手女性社員に自身のキャリアビジョンについてどう考えているかと聞くと「今の環境で頑張りたい」という声が多く、環境の変化を好まない社員が多い。今まで以上に業務の範囲が広がり、新しい発見が多く自分のキャリアを積む「変化」を楽しんで、自分の成長のきっかけにしてもらいたいとのメッセージです。

記事を見る

20代社員の「ゆでガエル化」を食い止めろ!~いまどき新人をリーダーへ導く1~7年目一貫育成体系のススメ~

ゆでガエルというのは、もともと40代・50代の中間管理職のキャリアの危機状態を表すメッセージでした。企業の中で自分の能力未満の仕事をしていると、市場の変化、会社の変化が激しくてついていけなくなる。しかし、こうした現象は、いま20代から始まっているにではないかという問題提起です。

記事を見る

【女性活躍推進/女性部下を持つ男性上司】女性社員に支持される、できる上司の働き方 ~女性部下の能力・やる気を引き出すために抑えるべき4つのポイント~

約13,000名以上の女性社員のキャリア支援してきたプロカウンセラーの藤井佐和子講師をお招きして、「働くこと」に対して多種多様な価値観や意識をもっている女性社員に対して、男性上司がそれぞれの特徴を理解し、どのように対応すれば能力ややる気を引き出せるかについてお話しいただきました。

記事を見る

部下育成は「心理学が9割!」 部下が自ら動き出す!関わるべき6つのシーンとセオリー

部下が「上司に反発する」「会社を退職する」「メンタルになる」などの問題が生じるのは、最終的には上司の部下へのコミュニケーション場面の瞬間、瞬間に原因があります。部下が考えていることを研修によって引き出すことができれば、部下への適切な指導が行われるようになり組織の活性化に繋がります。

記事を見る

人と組織のお悩み、
リ・カレントが解決します

まずはお気軽にお問い合わせください

サービスパンフレットはこちら

人気記事ランキング