コラム

イノベーションを創造する人材と組織 ~人事・総務がつくる未来創造型事業戦略~

イノベーションは、経営陣や一部の新規事業担当だけのものではありません。イノベーションは社員一人ひとりが環境の変化を自覚し、自社のあるべき姿を言語化することから始まります。イノベーションが成功する組織や人材育成の仕組みづくり、これからの社会に求められるリーダー像についてお伝えします。

記事を見る

「『楽しくなければ食っていけない』時代 vs.新人の『仕事は苦役』バイアス」セミナーダイジェストレポート

新人・若手にとって仕事とは「生活のため」です。新人・若手にいまの仕事を楽しいと捉えて成長を促すにはどうすればよいのでしょう。『楽しくなければ仕事じゃない』著者のディスカヴァー・トゥエンティワン前代表取締役・干場氏と、ノバレーゼ教育研修部長・渡瀬氏に、若手の仕事観醸成について聞きました。

記事を見る

従来の集合型研修に代わる、オンライン研修を組み合わせた新しい研修の形『ブレンデッドラーニング』とは

新型コロナウイルスの感染拡大により、大きく世界が変化しました。 ネガティブな側面ばかりが取り上げられがちな今回の事態ですが、加速度的なオンライン化により数多くの実験的な取り組みが生まれ、これまでの集合型研修よりも学習効果を高める事例も増えてきています。 新型コロナウィルスの影響により、加速度的に研修のオンライン化がが進み、今企業教育の在り方は大きく変わろうとしています。今回は集合研修・オンライン研修などそれぞれの良さを最大限活用して、これまで以上に学習効果を高めていく「ブレンデッドラーニング」についてお話していきます。

記事を見る

それでも会社がなんとかしてくれると思いますか? 会社任せな現状維持中堅社員に「Change, or Die」の危機意識で内発的な変革促す!

昨今コロナウィルスの影響で、働き方や事業のあり方を大きく変える必要に迫られているなか、「在宅勤務を導入したが、業務の理解度やチームワークが浅くなった」などの声もあります。制度を設けるだけでは解決にはなりません。働き方の変革は制度に適応する内発的な変革があって、初めて達成されるのです。

記事を見る

HRカンファレンス2020春 「育てる」をやめると若手社員が「育つ」~現場と若手をつなぐ働き方の哲学~ ダイジェストレポート

WITHコロナの予測不可能な時代、これから若手育成に求められるものは何か?『働き方の哲学』の著者村山昇氏、AIGビジネス・パートナーズ武信氏に登壇いただき、若手育成の課題と「働く意義」を醸成する育成アプローチについてお話いただきましたHRカンファレンス2020春の模様をお伝えします。

記事を見る

人と組織のお悩み、
リ・カレントが解決します

まずはお気軽にお問い合わせください

サービスパンフレットはこちら

人気記事ランキング